## page was renamed from 共用ホスティング == 共有ホスティング == サーバをレンタルする「専用ホスティング(=インテグラル)」とバーチャルホスティングである「共有ホスティング(=バーチャルウェブ)」と の違いは、専用は「サーバ一台を独占して使用」できるのに対し、 共有は「一台のサーバに複数のユーザで共有して使用」する事にあります。 専用ホスティングである「インテグラル」では「全て自由にカスタマイズ」する事が可能です。   VPSとの違いは? ---- http://7artisan.com/index_service/ == mixhost == https://coeure.co.jp/blog/rental_server_info/rental_server/separate_mailserver_171227 【mixhost】メールサーバを分けて運用する方法 - DNS設定とレコード編集 更新日:2018年5月18日 レンタルサーバとしてmixhostを借りる場合、メールサーバを外部にすることはサポート対象外になります。 それでも、メールサーバを外部に持ったのは、メールに関しては、より信頼性の高い(運用実績の長い)サーバにしたいという考えがあったためです。 メールの送受信ができなくなると直ちに業務に影響がでますので。。。。。 というわけで、サポート対象外ですが、mixhostでメールサーバを外部にするための手順を備忘録として残しておきます。 ---- もともとは、ネームサーバはエックスドメインで運用しようと考えていました。ところが、ネームサーバを外部にしてしまうとmixhostの無料SSLが使用できないということが分かりました。